こんにちわ!だりあです。
雪国ではない地域に住んでいる方はあまり遭わない被害。
そう、水道管や給湯器の凍結。
新しい住宅はしっかり凍結対策がされていることが多いけれど、古いアパートは見逃されている場合がある。
「お~~寒い。今朝はやけに冷え込むなあ…」
朝起きて顔を洗おうとしたら、あれ?お湯が出ない…水は出るのに…
そうなったときにするべきことと、そうならない為の対策をご紹介!
水は出るのにお湯が出ない
そもそも、ガスは使えるだろうか?キッチンがガスコンロの人は一度火をつけてみよう。
点かなければこれはガスが止まっている。管轄のガス会社にすぐに連絡しよう。
もちろん料金を払っていない可能性もあるからそこも確認。
ガスコンロも点き、水もいつもどおり出るのであれば、おそらく給湯器の問題だ。
給湯器はたいてい外にある。
気温がマイナス0度になるとジワジワと水が凍り始めるので、給湯器の中の水が凍結しているのではないかと考えられる。
管理会社に連絡
賃貸に済んでいる場合は大家さんや管理会社さんに連絡しよう。
これは始めにやっておくといい。状況の確認や業者さんを呼ぶのに時間がかかるからだ。
賃貸の場合、管理会社さんに連絡をしたらまず状況を確認に来るはずだ。
お湯が出ないのは生活に大打撃を受けるので急いで確認してもらおう。急かして良い。
その後の対応は状況にもよるが、業者さんを呼ぶことが多いだろう。専門的なことは管理会社さんは多分わからない。
管理会社さんが確認 → 業者さんが確認
これには結構時間がかかる。即日対応してもらえたらラッキーくらいに思っておこう。
自分の家が凍結しているということは、ご近所さんの多くもそうなっている場合が多いからだ。業者さん大忙し。
給湯器を確認
まず自分の家の給湯器がどこにあるのか確認しよう。
たいてい家の外の壁ぎわに設置されている。ぐるっと家の周りを一周すれば見つけられるはずだ。
お湯が出ない時によく起こっているのはこんなことだ。
★地面に雪が積もっていて氷になっている★
★配管の金属がむき出しになっている★
家の壁ぎわはだいたい日当たりが良くない。
積もった雪が全然解けていなかったり、水溜りが凍っていたりする。
給湯器から出ている配管には断熱材が巻かれているはずなのだが、劣化やなにかしらの理由で剥がれて金属がむき出しになっていることもある。
そして配管には水の流れを調節する水栓が設けられている。配管は保護されているがその栓はむき出しのままということも多いようだ。
子供の頃に冬場の鉄棒を触ったことがある人ならわかるだろう。
鉄はキンキンに冷える。熱の伝わり方が早いのだ。
つまり気温がぐっと下がると、金属部分もキンキンに冷たくなってその中にある水が凍ってしまうというわけ。
自然解凍を待つ
太陽が出てきて気温が上がれば当然氷も解ける。氷が解ければ水に戻るのでまた普通に使えるようになるはずだ。
ただ、当然時間がかかる(笑)
応急処置としては、ぬるま湯で暖めてしぼったタオルなどをむき出しの配管にそっと当ててあげよう。
ゆっくり溶かしてあげる。
熱湯は絶対だめだよ!ぬるま湯ね!
お風呂は借りよう
朝風呂に入っている人も多いだろう。お湯が出ないということはお風呂に入れない…
朝風呂派の人も、朝が冷え込みそうだと分かっていればなるべく夜のうちに済ませておこう。(夜入ればぐっすりすっきり眠れるよ!)
どうしても朝入らねばならぬ!という人は、この際お風呂は借りよう!
朝っぱらから迷惑かも…と思わず、ご近所さんや友達に一応声をかけてみよう。
もう一つの方法は、コインシャワーや24時間のお風呂施設に行くことだ。
多少出費になってしまうがお風呂に入れない方が結構キツイ。
都心に住んでいる人ならば、近くにコインランドリーはないだろうか?
最近はランドリーとシャワーが併設されているところも多い。
早朝から営業している銭湯があればそこに行ってもいい。
朝の銭湯とは…なんて贅沢な時間www
ホテルに併設されているお風呂も使えることがあるよ。宿泊していなくても利用できるか確認してみよう。
ホテルであれば朝でも電話がつながることが多いので聞いてみるといい。
凍結しないための対策
凍ってしまったものはしょうがない。自然現象だもの。
気温が下がることは誰にもコントロールできない。
でもしっかり対策をとっておけば事前に凍結を防げる可能性が高い。
素人でもできる対策にはこんなことがあるよ。
地面の氷を除く
給湯器まわりの地面に雪が積もったままになっていないだろうか?
雪や氷がある場合は少し離れた場所に除けておこう。これだけで結構変わる。
配管を保温
もし配管の金属がむき出しだったり保温があまりされていなさそうなら、自分でやってしまう手もある。
家にあるものでとりあえず間に合わせられる。
いらなくなった布やタオル、毛布などを配管にぐるぐる巻きつけて固定してあげよう。
人間が服を着るように、配管にも着せてあげる。
発泡スチロールがあればなおいい。
発泡スチロールでまず配管を覆って、そのうえから布を巻きつけてあげればバッチリだ!
また、近隣のお宅の換気扇やエアコン室外機の風は当たっていないだろうか?
もしダイレクトに風が当たっているようなら早急に対策をしておいたほうがいい。
風をガードできるように小さな壁をつくってあげればいい。大きな壁じゃなくて大丈夫。
直接風が当たらないようにできればなんでも大丈夫だ。
ただし、給湯器をまるごと覆うように作るのは絶対だめ!ガス給湯器はガスが充満して超危険。
必ず空気がこもらないように作ろう。
前の晩に水抜き
前の晩に配管から水を抜いておくのも有効だよ。水があるから凍るわけで、なければそもそも凍らない。
給湯器の配管についている水栓(水道の蛇口みたいなやつ)を閉めれば水の流れは止められる。栓を閉めたのを確認したら、家に戻って水道をひねってみよう。
始めは普通に水が出るが、だんだん勢いが弱くなって最終的に出なくなるはずだ。
これで水抜きは完了。ちょっと面倒だけど寝る前にやっておけば朝凍って出ないという事態は防げるよ。
水を少し出しておく
水道代が気になる?気になりますね…
でも、これはかなり効果大!
糸のように細くでいいから水を出しっぱなしにしておけば凍りにくい。
その水を溜めておけば、何かに使えるはず!洗濯に使ってもいいし、お料理するときに使ってもいい。
なるべく無駄にならないように工夫しよう。
でもやっぱり水道代はもったいなさそうだから、先に紹介した水抜きをしておくほうが賢い対策かもしれないね。
絶対にやってはいけないこと
凍結対策は自分でもできることがわかったけれど、注意も必要。
知らずにやってしまって配管が破裂!なんてことになったらお風呂に入れないどころの騒ぎではない!
業者さんに修理を頼んだらウン万円の工費がかかることが予想される…
くれぐれも下記のことはしないように気をつけよう。
熱湯を配管にかける
金属と言えど、キンキンに冷えたものに熱湯はかけてはいけない!破裂する可能性大!!
必ず自分が触っても大丈夫な温度のぬるま湯を使おう。
地面を濡らす
ぬるま湯をかけるのはいいのだけれど、そのままポタポタ地面に垂らさないようにしよう。
地面が濡れてしまうと、そこからさらに水分が冷えて凍らせてしまう恐れあり!
せっかく雪や水溜りを無くしたのに、また水溜りになっちゃうよ…
ぬるま湯であたためたタオルは水が垂れない程度にしぼってね。
温タオルは冷めたら交換するか取り除く
これも、お分かりだと思う。
いくら温めたタオルといえど、時間がたてば冷めちゃうよね。
こまめに様子を見て取り替えたりしよう。
保温のために巻きっぱなしにしておくときは必ず乾いた布を使おうね。
これで冷え込む冬も安心!
さて、これで朝のお湯が出ない問題も解決に向かうはずだ。
難しいことは管理会社さんや業者さんに任せるとして、自分でできそうなことはぜひやっておこう。
お湯がでなくなったら
☆管理会社さんへ連絡☆
☆給湯器の様子をチェック☆
☆自然に気温が上がるのを待つ☆
☆温めたタオルで配管を覆う☆
凍結する前に
☆配管に服を着せてあげる☆
☆周辺の雪や氷はどかしておく☆
☆寝る前に水抜き☆
☆細く水をだしっぱなしに☆